運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
493件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

それで、ちょっとNHKのニュースが得意で恐縮なんですけれども、二十五日だから昨日ですね、朝七時ぐらいから放送、流されました、働き止めという概念を労働経済学の玄田教授がおっしゃっていて、いわゆる就職活動をしない方々、いわゆる完全失業率に含まれない方々、これは潜在失業率と言ってもいいかもしれないですけれども、五十九万人いらっしゃる、完全失業者数というのは百九十四万だということの中で、特に女性高齢者女性

杉本和巳

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

特別監察委員会樋口委員長は、統計労働経済研究専門家であること等から、その個人資質着目をして委員長をお務めいただいているものと承知をしています。また、委員会の下に元最高検検事の方を事務局長に迎え、独立性を強めた上で追加報告書が取りまとめられたところでありまして、その内容については、中立的、客観的な立場から検証作業を行っていただいた結果であると考えております。

安倍晋三

2019-03-15 第198回国会 参議院 予算委員会 第10号

政府参考人定塚由美子君) 樋口先生でございますが、二十一年から二十六年にかけて統計委員会委員長を務められるなど統計専門家であるとともに、労働経済研究専門家であるということから、その御本人の個人資質着目して樋口先生しかいないということで委員長をお務めいただいております。  

定塚由美子

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

特別監察委員会樋口委員長統計労働経済研究専門家であること等から、その個人資質着目して委員長をお務めいただいているものと承知しています。また、委員会の下に元最高検検事の方を事務局長に迎え、独立性を強めた上で、先般、追加報告書が取りまとめられたところであり、その内容については、中立性、客観的な立場から検証作業を行っていただいた結果であると考えています。  

安倍晋三

2019-03-12 第198回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

本日のお話も本当に分かりやすく、様々なバイアスを取り除いていくことが必要だという点、御指摘、本当に受け止めたいというふうに思っておりますけれども、先生労働経済学の御専門であられますので、今日の公聴会の前に、私の方でも様々先生のこれまでの書かれてきたものを拝見させていただきました。  

高瀬弘美

2019-03-12 第198回国会 衆議院 本会議 第11号

特別監察委員会樋口委員長は、統計労働経済研究専門家であること等から、その個人資質着目して委員長をお務めいただいているものと承知しています。  また、委員会のもとに、元最高検検事の方を事務局長に迎え、独立性を強めた上で追加報告書が取りまとめられたところであり、その内容については、中立的、客観的な立場から検証作業を行っていただいた結果であると考えています。  

安倍晋三

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

そして、樋口委員長は、統計委員会委員長を務められるなど統計専門家であるとともに労働経済研究専門家であること等から、まさに専門家として様々な御依頼を厚生労働省も今までしてきたんだろうと、こう思うところでございますが、今回もその個人資質着目をして委員長をお務めいただいたものと認識をしております。

安倍晋三

2019-03-05 第198回国会 参議院 予算委員会 第4号

また、樋口委員長は、統計委員会委員長を務めるなど、統計専門家であるとともに、労働経済研究専門家であること等から、その個人資質着目して委員長をお務めいただいているものと承知をしております。  なお、樋口委員長は、検証作業は他の委員との合議により進めており、検証に手心を加えることは断じてない旨、これまでの国会質疑でも答弁していると承知をしております。  

安倍晋三

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

また、樋口委員長は、統計委員会委員長を務められるなど、統計専門家であるとともに、労働経済研究専門家であること等から、その個人資質着目して委員長をお務めいただいたものと承知をしております。  前回の報告書が公表されて以降、約一カ月余りの間に合計で十七回の会合を開催し、集中的かつ精力的に検証作業を行っていただき、昨日、追加報告書を取りまとめていただきました。  

安倍晋三

2019-02-28 第198回国会 衆議院 予算委員会 第14号

根本国務大臣 広松委員及び玄田委員については、一月二十一日に委員に加わっていただきましたが、それぞれ統計専門家及び労働経済有識者として、樋口委員長の御意見も伺いつつ、事務方から候補として挙げられ、私もこれを認めて、就任をお願いしたものであります。  いずれにしても、お話しになった皆さんは統計専門家ですから、専門家立場から加わっていただいたということであります。

根本匠

2019-02-21 第198回国会 衆議院 予算委員会 第11号

根本国務大臣 労働力需給推計については、労働政策研究研修機構において、統計労働経済等の専門家から成る労働力需給推計に関する研究会を設置して検討が行われていると承知をしております。  加えて、本推計検討に当たっては、厚生労働省雇用政策研究会において、機構に関し検討状況報告を求め、有識者委員に御議論いただきたいと思っております。

根本匠

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

実は、日本は、統計学並び労働経済分野におきましては、世界最先端の若手の研究者がたくさんいるんですね。にもかかわらず、いわゆるポスドク、博士号を取得した後にこの方々が活躍できる場が余りにも少ないんです。もったいないです。ぜひ、この方々が活躍していただけるような大きなフィールドを政府につくっていただきたいというふうに思っています。  

岡本三成

2019-02-18 第198回国会 衆議院 予算委員会 第9号

樋口氏は、他の追随を許さない労働問題に係る識見労働政策の展開に貢献してきた経験、労働経済研究第一人者としての社会的地位労使等からの厚い信頼を得ていることから、本機構使命達成に向けて的確に対応いただけると判断したもの」とあります。  毎月勤労統計は、まさにその、労使中立であることが最も求められるとして築いてきた統計調査であるはずです。

高橋千鶴子

2018-11-22 第197回国会 衆議院 法務委員会 第6号

これは、いろいろな研究があるわけですけれども、例えば二〇〇九年に一橋の労働法とか労働経済専門家が合同でつくった外国人労働という本があるわけですが、この本は、きちっとした実証分析で、むしろ外国人が多い地域の日本の低学歴の人の賃金はほかよりも高いという、常識に反するような結果が出ているわけです。  

八代尚宏

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

現在、実態を把握するための新たな調査設計を行うため、統計学者労働経済学者労使関係者を含む専門家による検討会において検討を行っているところであります。  対象となる業務労働者健康確保策など、裁量労働制の見直しについて現段階で特定の方向性を持っているものではありません。まずは議論の基礎となる新たな調査設計についてしっかりと検討していきたいと思います。

根本匠

2018-05-09 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

私の知る限り、二〇一五年版の労働経済分析のコラムで、諸外国との比較で、今言ったように、労働時間が短いと生産性が高くなるという指摘をされています。また、その二十七年版、二〇一五年版を受けて、二〇一七年版では、今度は都道府県別労働時間に着目して、同じように、労働時間が短いほど、労働生産性が高いと明記をしています。  

高橋千鶴子

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

二〇一五年版労働経済白書は、過去二十年間、労働生産性日米欧とも上昇したのに、日本だけは実質賃金上昇に結び付かず、マイナスだと指摘しています。さらに、その要因を、企業利潤が配当と内部留保に回ってしまい、また、非正規雇用が増えて賃金が押し下げられたからだと分析しています。労働生産性が向上しても、実質賃金が連続してマイナスなのはなぜですか。経産大臣厚労大臣にお聞きします。  

岩渕友

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

平成二十七年版労働経済分析においては、労働生産性上昇賃金上昇に結び付いてこなかったことにつき、企業利益処分変化し、人件費への配分が抑制された可能性交易条件の悪化に伴う海外への所得流出によって賃金が押し下げられた可能性、非正規雇用増加によって一人当たり賃金が押し下げられた可能性組合組織率低下など、賃金決定プロセス労使交渉力変化が生じた可能性が仮説として示されています。  

世耕弘成

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

平成二十七年版労働経済分析では、労働生産性上昇が一人当たり実質賃金上昇に結び付かなかった要因検証し、企業利益処分について、特に大企業において労働分配率が低下していること、高齢者女性労働参加が進んだ結果、パートで働く方の比率が上昇したことにより賃金を押し下げている等といった分析結果を得たところであります。  

加藤勝信

2018-04-12 第196回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

厚生労働省においては、平成二十九年度版の労働経済分析において、経産省の新産業構造ビジョン中間整理を踏まえて、人工知能進展等による産業構造変化によって、一つには、定型業務が中心となっている職種におきまして就業者数の減少が見込まれるということ、二つには、専門的な技術が必要な職種コミュニケーション能力等が求められる職種においては就業者数増加が見込まれること等を、我々、整理をしているところでありますが

田畑裕明